当サイトではクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、当社のクッキー利用を受け入れたとみなされます。

×

ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
配食のふれ愛|シルバーライフグループ・配食サービス
配食のふれ愛ロゴ
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546
冷凍弁当はこちら
【毎月更新!】コラム 最新記事一覧へ戻る

紫外線が気になる!肌の赤みやシミを抑える食材の選び方

作成日:2020年5月13日

こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!

紫外線が気になる!肌の赤みやシミを抑える食材の選び方

ようやくコートが手放せた春の日、夏の抜けるような青空の海、一年で一番紫外線が強いのは、一見、真夏のような気がしますね。しかし、紫外線が一番強いのは、実は5月から6月にかけてなのです。冬の寒さで傷んだ肌に急に強い紫外線が当たると、肌は思った以上にダメージを受けてしまいます。今回は肌を労わり、ダメージを鎮める効果がある食材やレシピをご紹介します。

日焼けによるダメージと原因

日焼けとはどのような状態?

日焼けは、太陽光線の中でも地球まで届く紫外線のうち、波長が長いUB-A、短いUV-Bを浴びることで起こり、「日光皮膚炎」ともいわれています。
私たちが紫外線を浴びると、波長が長いUB-A波が肌の奥にあるメラノサイトという細胞まで届き、刺激します。その結果メラニン色素が作り出され、皮膚を黒くして紫外線による刺激から保護しようと働きます。

一方、波長が短いUB-B波は肌の表面の細胞を傷付け、いわゆる火傷の状態を引き起こします。肌の色がもともと白い方は特に、急に日差しを浴びると赤くなってヒリヒリとした痛みを感じ、ひどい場合は水疱になります。

紫外線と肌トラブルとの関係

このように紫外線を浴び、日焼けをすると、シミやそばかすが出来てしまいますね。これは主に度重なる紫外線による肌への刺激がもととなり、メラニン色素が止まることなく作り続けられるようになってしまうことが原因です。

日焼けは、シミやそばかすだけではなく、シワやイボ、皮膚がんなど、多くの皮膚疾患を引き起こすことがあります。
外出時は日焼け止めを利用したり、日傘、帽子を着用したりして、紫外線の影響を極力抑えられるようにするとよいですね。
室内にいても、日当たりのよい窓辺などはガラスを透過して紫外線が室内に入ってきます。UV対策が施されたカーテンや窓用の保護シートを上手に利用して、紫外線対策を施しておくと安心です。

うっかりと日焼けしてしまった時に

気候が良くなり、薄手のコートで外出できるようになると、散歩に出かけるのも楽しくなりますね。しかし、この頃からすでに紫外線は強くなっています。
春の散歩でうっかりと日焼けしてしまったときには、しっかりと泡立てた洗顔料でやさしく洗い、冷水などで肌を冷やしてから、保湿効果のある化粧水で優しく肌を整えます。

ヒリヒリとした痛みが続く場合には、化粧品の香料や保存料も刺激になることがあります。このような場合は薬剤師などに相談し、低刺激の化粧水や専用のジェルなどを紹介してもらうとよいでしょう。
日焼け後のケアについては株式会社資生堂様のサイトに掲載されています。ご参照ください。
http://anessa.shiseido.co.jp/shigaisen/aftercare/

紫外線に負けない!肌を整えるために

健康な肌を保つために取りたい栄養素とは?

ビタミンA

肌のターンオーバーを助け、肌や粘膜の機能を正常に保つ働きがあります。また、抗酸化作用があることから肌荒れや日焼けによる肌の老化を防いでくれます。

ビタミンAが豊富な食材にんじん、かぼちゃ、モロヘイヤ、明日葉、よもぎ、ほうれん草、レバー、うなぎ、バター、チーズ、卵など

<ニンジン>

ビタミンAのもととなる成分、βカロテンの名前の由来がニンジン(キャロット)であることからもわかる通り、とても多くのビタミンAを含んでいます。日焼けを起こしてしまった時には脱水症状を併発していることが多いので、炒め物に利用するよりはスムージーやスープのように、水分もしっかりと取れるものがおすすめです。

■夏野菜のビシソワーズ

ひどい日焼けをしてしまった時、屋外で活動した後に体に熱がこもったようにだるさを感じるときには、体を冷やす食材がおすすめです。いろいろな野菜を利用して作ると、多くの種類の栄養素を一度に取ることができるので、普段の食事の一皿にもよいですね。まとめて作って、冷蔵庫で1週間程度保存しておくことができますので、作り置きにもおすすめです。
冷たいスープとしてはもちろん、冷えを感じるときには温かいスープとして召し上がっていただくこともできますよ。

【材料】    作りやすい分量

にんじん      1本

かぼちゃ      1/8個

玉ねぎ       1/2個

パプリカ      1個

トマト       大2個

トマト水煮缶1/2(225g)でもよい

オリーブオイル   大さじ1

にんにく      1かけ

塩・こしょう    適宜

オリーブオイル、バジルペーストなど 適宜

【作り方】

①にんじん、かぼちゃ、玉ねぎ、パプリカ、トマトはそれぞれ皮をむいて一口大程度に切る。にんにくは皮と芽をとりのぞき、鍋の底などで軽くつぶしておく。

②フライパンにオリーブオイルを(1)のにんにくを入れ、火にかける。

③にんにくの香りが出てきたら(1)の野菜を炒め、塩ひとつまみを入れ、水(分量外)をひたひたに入れてすべてが柔らかくなるまで煮る。

④最後にトマトを加え、ひと煮立ちしたら冷ましておく。

(この状態で冷凍し、食べるときに解凍して利用できます。)

⑤ミキサーに(4)と水(分量外)を同量程度入れて攪拌し、器に盛り、好みでオリーブオイルまたはバジルペーストを添える。

ビタミンC

ビタミンCは肌や骨のコラーゲンの生成を促し、抗酸化作用があり、メラニン色素の生成・定着を抑制する効果があります。また、抗ストレス作用を担う副腎皮質ホルモンの合成を促します。
多くのフルーツや野菜に含まれています。

ビタミンCを多く含む食品パプリカ(赤)、パプリカ(黄)、ゆず(果皮)、パセリ、芽キャベツ、レモン、ケール、ピーマン、キウイフルーツなど

柑橘系のフルーツは光毒性に注意

ビタミンCというと、柑橘系のフルーツをイメージする方が多いかとは思いますが、これらにはソラレンという物質が含まれています。

ソラレンには紫外線の吸収を良くしてしまう性質があります。ソラレンを含むフルーツを取ると、取っていないときに比べ、紫外線に当たった時に肌がより多くのダメージを受け、日焼けによるシミやそばかすができやすくなります。

ソラレンは摂取後2時間程度で作用し始めます。過去には朝のフルーツは「金」と、もてはやされた時代もありましたが、できることなら午後のおやつタイムや夕食後に、日中ダメージを受けた肌を癒す、という感覚で召し上がられることをおすすめします。

パプリカ

パプリカをはじめとするピーマンの仲間は、ビタミンCを多く含んでいます。赤と黄色、主に2色のパプリカが知られていますが、どちらもビタミンCを豊富に含んでいます。特に赤パプリカ100g中にはビタミンCが170mg、ビタミンA(レチノール活性当量)は88㎍RAEと、含有量が多いのが特徴です。

<パプリカのオイルマリネ・アンチョビ風味>

【材料】     作りやすい分量

パプリカ       2個

にんにく       1かけ

アンチョビ      2枚

オリーブオイル    50cc~

【作り方】

①パプリカは直火で表面が真っ黒になるまで焼き、冷水にとって皮をむき、軸と種を取り除いて細かく切る。

②にんにくは皮と芯を取り除き、鍋の底などでつぶす。

③フライパンにオリーブオイル、(2)のにんにく、アンチョビを入れて弱火にかけ、じっくりと香りを引き出すように加熱する。

④全体にふつふつとしてきたらアンチョビ、にんにくをつぶし、(1)のパプリカを加えてさらに煮る。

⑤再びふつふつと沸いてきたら火を止める。

※このままでもよいが、冷めたものをミキサーにかけてペースト状にし、バター替わりにトーストにつけたり、蒸かしたじゃがいもに添えたりしてもおいしいです。

リコピン

リコピンとは、主にミニトマトに多く含まれる赤色の色素の一種で、トマトのほか、スイカやピンクグレープフルーツなどに含まれており、高い抗酸化作用を持っています。
日焼けにより、肌の中に発生した活性酸素は、シミやそばかす、しわ、たるみを引き起こしますが、リコピンはこの活性酸素の働きを抑え、これらを予防してくれます。
リコピンは熱に強く油脂に溶ける性質があるので、肉類や魚介類のトマト煮込みなどが良いですね。

トマト

トマトには、今回ご紹介したリコピンのほかにも、ビタミンCやカリウムが多く含まれています。中医薬膳学では口の渇きを癒し、食欲不振の解消、体力の回復にも効果があるといわれ、ヨーロッパでも「トマトが赤くなると医者が青くなる」とも言われていますね。

<豚肉と大豆のトマト煮込み>

豚肉と大豆のトマト煮込み

豚ロース肉や大豆は、日焼けで傷んだ肌を修復するために必要なたんぱく質をたっぷりと含んでいます。トマトに含まれるリコピンやビタミンCと相まって、肌の補修や強化にも役立ちます。フレイル予防のためにもしっかりと取っておきたいですね。

【材料】   4人分

豚バラ肉     300g
(または肩ロースなど)

玉ねぎ      1/2個

水煮大豆     130g(1カップ)

にんじん     1/2本

サラダオイル   大さじ1

トマト水煮缶   1/2缶(225g)

ベイリーフ    1枚

コンソメスープの素(顆粒)小さじ1/2~

【作り方】

①豚バラ肉は2cm角に切る。玉ねぎ、にんじんはそれぞれ皮をむき、1cm角に切る。

②フライパンにサラダオイルを熱し、豚バラ肉をじっくりと炒める。

③(2)の余分な脂を取りのぞき、(1)の玉ねぎ、にんじんを炒め、全体に油が回ったら水煮大豆、トマトの水煮缶、ベイリーフを加えて弱火で30分程度煮る。途中水分が足りなくなれば適宜足す。

④コンソメスープのもとを足して味を調え、ベイリーフを取り除く。

日焼け後の肌にはバランスが整った栄養が必要

今回、日焼けをした肌のために取っておきたい、野菜やフルーツに含まれているビタミン類を中心にご紹介しました。しかし、傷んでしまった肌そのものはたんぱく質やコラーゲンでできています。そのため、上のレシピでもご紹介した通り、肌を作り、しわを予防して潤いをキープするためのたんぱく質やコラーゲンも大切です。

また、日焼けをすると体力も消耗してしまっていることが多いものです。カロリー源になる炭水化物など、多くの栄養素をバランスよく取ることが、肌や体の回復を助けてくれる近道になります。
とはいえ、疲れているときに栄養バランスを整えて料理を作るというのは、意外に難しいものです。そんな時には、栄養バランスが整った配食のふれ愛のお弁当を利用すると手軽でよいですよ。

配食のふれ愛のお弁当は、栄養学のプロ、管理栄養士が食べる方のことを想って作った、和食を中心とした食べやすい味付けのお弁当です。普通食だけではなく、咀嚼や嚥下に不安がある方にも手に取っていただきやすい刻み食ややわらか食、ムース食、持病による食事制限にも対応した、カロリー調整食、たんぱく調整食と、さまざまな方に満足いただけるよう、多くの種類のお弁当が充実しています。

あらかじめ予約しておけるので、外出する日にお願いしておくと、帰宅後食事の支度に慌てることなく、おいしいお弁当が楽しめるので、気持ちに余裕が持てますね。
今なら無料試食キャンペーンを実施中です。この機会にぜひお試しくださいね。

まとめ

春のあたたかい一日、さまざまな理由で外出が困難になることもあるかと思います。が、近所を一回り、または少し窓辺から外を眺めるだけでも気分は変わるものです。

何気ない端の雑草に、目立ちはしなくても、とてもかわいい花がさいていることを発見できるかもしれませんね。適度に陽の光にあたることで、体内ではビタミンDが生成されることがわかっています。

上手に日焼け止めや帽子などを活用し、楽しい一日をお過ごしくださいね。

この記事の作成者:真鍋 実穂(調理師)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る>