こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
 栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!

「最近疲れやすい」「動くと動悸や息切れがする」・・・その症状、もしかすると「貧血」が原因かもしれません。
高齢者の場合、貧血の背景に別の病気が隠れている場合があります。
ここでは、貧血の原因や自分でできるチェック方法、食事療法について詳しく解説します。
目次
貧血とはどんな状態?
血液中に含まれる赤血球およびヘモグロビンが不足している状態のことを貧血と言います。
ヘモグロビンは赤血球の中に存在しており、身体中に酸素を運搬する大切な役割を担っています。
そのため、ヘモグロビンが不足すると、身体が酸欠状態となり様々な状態を引き起こします。
健康な人であれば通常、体内には常に3~4gの鉄が存在します。
そのうち6~7割は赤血球の中のヘモグロビンに含まれており、残りの一部は肝臓や脾臓などに存在するフェリチンというたんぱく質と結合することで蓄えられています。
体内で鉄分が不足すると、貯蔵されている鉄が血液中に放出されて一時的に鉄分不足を補うことができます。
そのため、血液検査でヘモグロビンの値は正常でもフェリチンの値が低い場合には、鉄が不足していることが考えられます。
体内の鉄が不足すると、新しい細胞を作ることができなくなるため、肌荒れや疲労が改善されないなど様々な弊害をもたらします。
また、鉄は脳内の神経伝達物質の合成にも関与しているため、不足することで睡眠障害やうつ症状の原因となることもあります。
貧血は特に女性に多く、女性の10人に1人が貧血と言われています。
若い女性の場合には過多月経や妊娠・出産などによって貧血となることがありますが、高齢者の場合は貧血となった背景に別の病気が潜んでいる可能性があります。
貧血の症状とは?
身体が酸素不足の状態となる貧血は、様々な全身の症状を引き起こします。
短時間で急激に出血している場合には、めまいが起きることもありますが、一般的には動悸や息切れ、身体のだるさなどの症状がみられます。
貧血が緩やかに進行すると、自覚症状が無いこともあります。
高齢者は、日常生活の動作がゆっくりであることも多く、そのため貧血の症状に気が付かない場合もあります。
また、物忘れや胸の痛み、食欲不振などほかの病気と間違えやすい症状がみられることもあります。
<そのほかの貧血の症状の一例>
失神、疲れやすい、頭痛、肩こり、イライラ、吐き気、食欲の低下、顔色が悪くなる、爪が割れやすくなる、抜け毛や枝毛が増える、肌が荒れる、筋肉のこわばり、集中力の低下、微熱、異食症(氷や土を食べたくなる)など
貧血の診断
貧血は血液検査を行い、血液中の赤血球の数やヘモグロビン濃度などを測定して診断されます。
症状を自覚する前に、一般的な血液検査で貧血が見つかる場合もあります。
WHOでは貧血の基準を、ヘモグロビン濃度が成人男性では13g/dl、成人女性では12g/dl、高齢者では男女問わず11g/dlとしています。
この中間の値の間にある場合には、鉄欠乏の有無(フェリチン、血清鉄、総鉄結合能)など他の検査値を調べます。
<自分でできる簡単なチェック方法>
・下まぶたの色が白っぽくないか
「あっかんべー」をするように下まぶたをめくってみましょう。
下まぶたをめくるとピンク色~赤色をしているのが正常ですが、白~薄ピンク色をしている場合は要注意です。
・爪の色が白っぽくないか
爪から透けて見える皮膚の色が白っぽくないか見てみましょう。正常だとピンク色をしています。
・爪の形が反っていないか
爪の形は本来ならアーチ状になっていますが、スプーンのように爪が反り返ってしまっている場合は、貧血により爪や指先まで十分に栄養が行き届いていないことが考えられます。
爪が弱く割れやすくなることもあります。
貧血の原因は?
・鉄欠乏性貧血
ヘモグロビンは鉄分によって作られるため、鉄分の不足が原因となって起こる貧血のことです。
鉄分は偏った食事やダイエットなどで栄養不足となったり、成長期や妊娠により身体で使われる鉄分の量が多くなったり、出血で鉄分の排出が多くなることなどが原因で不足となります。
また、胃を切除する手術をしている場合には、胃から鉄分を吸収しにくくなるため、鉄分が不足して貧血となることがあります。
鉄欠乏性貧血は、貧血の中で最も多く見られるタイプで、体の60~80%を占めています。
高齢者では、胃や大腸から持続的に出血する悪性腫瘍によっても鉄欠乏性貧血を起こします。
また、腰痛や関節痛など、痛み止めによく使われる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用によって胃から出血することもあるため注意が必要です。
・再生不良性貧血
再生不良性貧血は、骨髄中にある血液の細胞のもととなる造血幹細胞が何らかの原因で障害されて起こり、血液中の白血球、赤血球、血小板すべてが減少する病気です。
生まれつきの遺伝子の異常によって発症することがありますが、後天性が患者の大部分を占めており、その90%以上が発症の原因が不明であり、国の指定難病にも指定されている病気です。
男女とも10~20最大と70~80歳第に発症のピークがあります。
・悪性貧血(巨赤芽球性貧血)
赤血球を作るのに必要なビタミンB12と葉酸が不足することにより、赤血球が減少して起こる貧血のことです。
ビタミンB12の吸収には胃液が必要であるため、胃を切除する手術をしている場合にビタミンB12を吸収できなくなることで発症します。
葉酸は普段の食事から摂取することができるため不足することはほとんどありませんが、偏った食生活や、重い肝臓病のある人、激しい下痢が続くことで不足します。
また、大量に飲酒をする習慣がある場合にも葉酸が不足しやすくなります。
このタイプの貧血でみられる症状は一般的な貧血と同じですが、手足の灼熱感やチクチク感を伴うことがあります。
・溶血性貧血
赤血球の寿命は約120日間ですが、それよりも早く何らかの原因で赤血球が壊れてしまうことで赤血球の数が不足して起こる貧血のことです。
原因は遺伝子の異常や自己免疫疾患、細菌感染、アレルギー反応、激しい運動など様々です。
・腎性貧血
腎臓では赤血球の産生を促すホルモンが分泌されています。
腎臓の機能が低下するとそのホルモンも分泌されにくくなり、赤血球の数が不足することで貧血が生じます。
加齢や生活習慣病の合併症などで腎臓機能は低下するため、高齢者に多い貧血の1つです。
・炎症性貧血
感染症や関節リウマチ、がんなどの慢性的な炎症があると炎症性サイトカインというたんぱく質が分泌されます。
この炎症性サイトカインの分泌が長期的になると、体内の鉄分をうまく使えずに赤血球が産生することができなくなるため貧血を起こします。
・薬剤性貧血
薬の副作用により赤血球が破壊されたり、産生が抑制されたりすることなどが原因となり起こる貧血のことです。
高齢者は薬を内服していることが多いため、注意したい貧血です。
頻度はあまり高くありませんが、多くの医薬品で副作用として貧血を起こすことがあります。
・老人性貧血
貧血の程度が軽度で1年以上変化がなく、原因が不明なものを老人性貧血といいます。
赤血球を作るホルモンの減少や血液を造る骨髄の働きが低下するなど、加齢に伴って起こる機能低下が影響していると考えられています。
貧血の原因となる病気
貧血の背景には病気が隠れている場合があります。貧血が症状として現われる病気の一例を紹介します。
・消化管の潰瘍、がん
胃や、十二指腸に潰瘍ができるとそこから出血することにより貧血をきたすことがあります。
ストレスやピロリ菌、鎮痛薬の副作用が原因で潰瘍ができると考えられています。
また、消化管のがんも潰瘍と同じように少しずつ出血することによって赤血球が不足して貧血となります。
胃の潰瘍、がんなどで出血がある場合には、黒っぽいタールのような便が出ることがあります。
大腸からの出血であれば赤い血便がみられるため、便の色や性状を注意して観察することが病気の早期発見につながります。
・血液のがん
血液のがんである白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫は造血器(血球を作る骨髄)を由来とする病気です。
血液のがんの三大症状は貧血、白血球減少による感染リスクの上昇、血小板減少による出血です。
・子宮の病気
子宮筋腫や子宮内膜症などがあると、過多月経になりやすくなります。
その場合は貧血を治すために過多月経の治療も必要です。また、子宮がんの場合にも出血によって貧血を生じることがあります。
・内分泌疾患
甲状腺ホルモンや副腎ホルモン、男性ホルモンは赤血球の産生を促す働きがあるため、甲状腺機能の亢進症や低下症、副腎皮質機能低下症、下垂体機能低下症などホルモンの分泌が障害されることで、貧血を伴うことがあります。
・腎臓の病気
糖尿病や高血圧、動脈硬化などがあると腎臓は障害を受け、腎臓の機能が低下してしまいます。
腎臓の機能が低下するとエリスロポエチンという赤血球の産生を促すホルモンの分泌も低下してしまうため、赤血球の産生が抑制され、腎性貧血が起こります。
・肝臓の病気
慢性肝炎や肝硬変などの肝臓の病気では赤血球が変形しやすくなったり、血液中の古くなった赤血球を壊す役割を持つ脾臓が腫れたりすることで寿命を迎えていない赤血球が破壊されやすくなるため、貧血を伴うことがあります。
尿の色が濃くなる場合や、皮膚や白目の部分に黄疸が出たりする場合には赤血球の破壊が貧血の原因となっている可能性があります。
貧血の治療法とは?
貧血の治療は、原因疾患がある場合にはそれに対して適切な治療が行われます。
貧血の中で最も頻度が高い鉄欠乏性貧血では鉄剤の内服を行います。偏った食生活が原因の貧血では鉄剤の補給だけではなく、食生活の改善が必要です。
ビタミンB12や葉酸が不足している場合にはそれらを補う薬剤を内服することもあります。
急性の失血による貧血の場合には、Hb値を8.0g/dL以上にするために、輸血を行うことがあります。
しかし、輸血には鉄過剰症のリスクもあります。
鉄過剰症になると、下痢や嘔吐などの胃腸障害や、脳や肝臓など様々な臓器にダメージが与えられ、血管が劣化して切れやすくなってしまったり、肝硬変や糖尿病などの病気を招いたりなどの弊害が生じます。
そのため、どのような原因による貧血であっても、輸血は必要最小限にとどめます。
貧血にピロリ菌の感染を伴う場合には、ピロリ菌の増殖に鉄が消費されたり、消化管からの鉄の吸収を阻害したりするため、ピロリ菌の除菌が必要になります。
腎性貧血の場合は赤血球の産生を促すホルモンであるエリスロポエチンを投与します。
溶血性貧血では自身の免疫の異常により赤血球が破壊されてしまうため、免疫抑制剤が投与されます。
貧血を予防するための食事
鉄欠乏性貧血の最大の予防方法は食事療法です。
食事から赤血球を作るために必要な十分な栄養を摂取することで、鉄欠乏性貧血を予防することができます。
食事療法の基本は1日3食バランスの良い食事をとることです。必要以上のダイエットや欠食は栄養が不足し、貧血の原因となります。
・鉄分をとる
食品に含まれて居る鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄があり、ヘム鉄は身体に吸収されやすく非ヘム鉄は吸収されにくい、という特徴があります。
ヘム鉄は肉や魚などの動物性食品に多く含まれ、非ヘム鉄は植物性食品に含まれています。
「日本人の食事摂取基準」では1日の鉄の摂取推奨量は、70歳以上の高齢者の場合、男性が7.0mg、女性が6.0mgとされています。
高齢者では、加齢に伴い胃の粘膜が萎縮して鉄分の吸収が悪くなるため、意識して摂取する必要があります。
<ヘム鉄を多く含む食品(吸収率15~25%)>
・豚肉、鶏肉、牛肉などの肉類
 ・もつ、レバーなどの内臓類
 ・かつお、いわし、まぐろなどの魚類
<非ヘム鉄を多く含む食品(吸収率2~5%)>
・鶏卵
 ・しじみ、あさりなどの貝類
 ・大豆、あずき、ココアなどの豆類
 ・ほうれん草や小松菜などの緑黄色野菜
鉄分を多く含む食品(100gあたり/単位mg)
| 豚レバー | 13.0 | 
| 鶏レバー | 9.0 | 
| パセリ | 7.5 | 
| はまぐりの佃煮 | 7.2 | 
| 豆みそ | 6.8 | 
| 卵黄 | 6.0 | 
| ほや | 5.7 | 
| 鮎 | 5.5 | 
| しじみ | 5.3 | 
| 鶏ハツ | 5.1 | 
・たんぱく質をとる
たんぱく質は非ヘム鉄の吸収を良くするとともに、ヘモグロビンを作るために必要な材料です。
1日に、卵1個+魚1切れ+肉80g+豆腐半丁を目安として摂取すると良いでしょう。
鉄とたんぱく質を多く含む食品(100gあたり)
| 食品 | 鉄(mg) | たんぱく質(g) | 
| 豚レバー | 13 | 20.4 | 
| 鶏レバー | 9 | 19 | 
| あさり | 2.7 | 3.4 | 
| 牛ヒレ肉 | 2.6 | 21.4 | 
| 豆腐 | 1.4 | 6.8 | 
・ビタミン類をとる
高齢者はしばしばビタミン類が不足がちになります。ビタミンCは食品に含まれる鉄を利用するために不可欠なビタミンです。
また、ビタミンB12と葉酸は正常な赤血球を作るために必要な栄養素であるため、積極的に補いましょう。
牛や豚のレバーや卵黄にはビタミンB12と葉酸の両方が多く含まれています。
鉄とビタミンCを多く含む食品(100gあたり)
| 食品 | 鉄(mg) | ビタミンC(mg) | 
| パセリ | 9.3 | 200 | 
| ほうれん草 | 3.7 | 65 | 
| 小松菜 | 3.0 | 75 | 
| 菜の花 | 2.7 | 120 | 
| ブロッコリー | 1.9 | 160 | 
ビタミンB12を多く含む食品(100gあたり/単位μg):推奨量2.4μg
| しじみ | 62.4 | 
| 赤貝 | 59.2 | 
| 筋子 | 53.9 | 
| 牛レバー | 52.8 | 
| あさり | 52.4 | 
| ほっき貝 | 47.5 | 
| いくら | 47.3 | 
| はまぐりの佃煮 | 45.4 | 
| 鶏レバー | 44.4 | 
| あん肝 | 39.1 | 
葉酸を多く含む食品(100gあたり/単位μg):推奨量240μg
| 鶏レバー | 1,300 | 
| 牛レバー | 1,000 | 
| 豚レバー | 810 | 
| ウナギの肝 | 380 | 
| うに | 360 | 
| 枝豆 | 260 | 
| モロヘイヤ | 250 | 
| 芽キャベツ | 220 | 
| パセリ | 220 | 
| ほうれん草 | 210 | 
・柑橘類や酢のものと一緒に鉄分を摂取する
鉄分は、胃酸が分泌されることで吸収されます。
そのため、酸味のある食材と一緒に摂取することで、胃酸の分泌が促進されるため、鉄分の吸収率が高まる効果が期待できます。
また、胃酸はよく噛むことでも分泌されます。一口30回を目安によく噛んで食べるようにしましょう。
・鉄分が含まれている栄養補助食品やサプリメントを利用する
食事だけで十分な鉄分を摂取できない場合には、ゼリーやジュースなどの形態の栄養補助食品やサプリメントの使用がおすすめです。
処方された鉄剤と併用する場合は過剰症のリスクがあるためかかりつけ医や薬剤師に相談してください。
・鉄製の調理器具を使用する
鉄製のフライパンや鍋で調理すると、身体に吸収されやすい「二価鉄」という形で鉄分が溶出するといわれています。
味に変化はなく、毎日手軽に鉄分を補給できることから、鉄分不足が気になる方は試してみてもよいでしょう。
鉄分の吸収を阻害する成分との組み合わせに注意!
タンニンやフィチン酸、シュウ酸などの成分は鉄分の吸収を阻害する働きがあります。
タンニンは緑茶やコーヒー、紅茶に多く含まれており、鉄分と結合してしまうため鉄分の吸収が悪くなります。
鉄分の吸収に影響を与えないようにこれらを飲むタイミングは食事とずらすようにしましょう。
シュウ酸はほうれん草やたけのこなどに含まれる成分です。シュウ酸は鉄やカルシウムの吸収を妨げる働きをします。
しかし、シュウ酸は水溶性であるため、茹でることによって7~8割が水に溶けだします。
そのため、シュウ酸を含む食材を調理する際は、茹でたあとに水にさらすなどしてしっかりアクを抜くようにしましょう。
フィチン酸は豆腐や米ぬか、玄米などに多く含まれる成分です。
鉄分をはじめ、カルシウムなどのミネラル類と強く結びつき、水に溶けない成分へと変化するため、腸からの吸収を妨げる働きをします。
鉄分不足が気になる方はフィチン酸を摂り過ぎないよう注意が必要です。
貧血についてのまとめ
貧血は、めまいが起きて転倒してしまったり、他の病気が隠れていたりする可能性があるため、高齢者の場合は特に放置するべきではありません。
貧血の頻度としては高い鉄欠乏性貧血の場合は、食事療法で予防や改善が期待できます。
食生活を見直して赤血球を作るのに必要な十分な栄養をバランス良く摂るように心がけましょう。
毎日栄養バランスの良い食事を作るのは大変、という方には高齢者向け宅配弁当サービス「配食のふれ愛」がおすすめです。
「配食のふれ愛」では前日までのご注文で、栄養士が考案した栄養バランスの良いお弁当をご自宅にお届けします。
塩分量が少なくても美味しく食べられるよう工夫したメニューで、手頃なお値段であることが魅力です。
一般の高齢者に向けたお弁当だけではなく食事制限がある方への対応や、摂食機能によって食事の形態を変更するなど、一人ひとりの事情に合わせて届けてもらうことも可能です。
この機会にぜひ無料試食サービスをお試しください。
参考:厚生労働省 e-ヘルスネット
 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-008.html
簡単!栄養andカロリー計算
 https://www.eiyoukeisan.com/
 まごころ弁当
まごころ弁当 配食のふれ愛
配食のふれ愛 宅食ライフ
宅食ライフ すくすく弁当
すくすく弁当 まごころケア食
まごころケア食 ライフミール
ライフミール わけありなおかず屋さん
わけありなおかず屋さん 運営会社
運営会社 こだわりシェフ
こだわりシェフ おてがるシェフ
おてがるシェフ ラクゴハン
ラクゴハン ラクミール
ラクミール まごころ食材
まごころ食材 楽らく弁当
楽らく弁当
 配食のふれ愛とは
配食のふれ愛とは 店舗検索
店舗検索 注文方法
注文方法 コラム
コラム お問い合わせ
お問い合わせ
















