ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
配食のふれ愛|シルバーライフグループ・配食サービス
配食のふれ愛ロゴ
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546
冷凍弁当はこちら
【毎月更新!】コラム 最新記事一覧へ戻る

歯周病が誤嚥性肺炎の原因に?治療法や食事

作成日:2019年8月10日

こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!

歯周病が誤嚥性肺炎の原因に?治療法や食事

国民の8割が歯周病、と言われるほど歯周病は有病率が非常に高い病気です。歯周病は歯を失う原因になるだけではなく、全身の様々な病気に関係しています。また、高齢者が特に発症しやすいのは誤嚥性肺炎です。ここでは、歯と誤嚥性肺炎の関係や歯周病の治療法、対策などについて解説します。

誤嚥性肺炎:歯周病とは?

歯周病とは歯を支える周りの組織に炎症が起こっている状態をいいます。歯周病は痛みがなく静かに進行していき、歯茎が腫れたり痛みを伴うときには既にかなり進行しており、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。歯周病は有病率が高く、30歳代では3人に2人が歯周病と言われています。

また、年代があがるにつれ症状が進行した人の割合は増えるため、歯周病は歯を失う原因の1位となっています。近年、歯周病は様々な病気と関係していることが分かっています。

誤嚥性肺炎との関係は?

誤嚥性肺炎とは、食べた物や唾液などが食道を通らず気管を通ってしまうことで肺炎を起こす病気です。通常異物が気管に入るとむせ込んで異物を追い出そうとする反射が起きますが、加齢によりこの反射が低下すると異物と一緒に菌も肺の中へ入り込んでしまうことが肺炎を起こす原因となります。特に免疫力が低下している高齢者は誤嚥性肺炎を発症しやすいため注意が必要です。

誤嚥性肺炎を起こす菌は口の中に存在している菌であり、その中でも一番多いのは、歯周病の原因となる菌であることが分かっています。そのため、誤嚥性肺炎の予防には歯周病の治療が重要なのです。

歯周病の原因は?

歯周病の原因はプラークという歯の表面に付着している細菌の塊です。プラークには約600種類の細菌が存在しています。歯の表面を舌で触ってみてザラザラしているのがプラークです。ネバネバとしていて粘性が高いため、歯にしっかりと付着しておりうがいでは簡単に取れません。プラークは歯磨きが不十分な歯の表面や舌、入れ歯などに付着しやすく、細菌が定着することでどんどん増殖していきます。

歯周病は、細菌が出す毒素によって歯茎が炎症を起こし、歯周ポケットと言う歯と歯茎の間の溝が深くなっていきます。進行すると、歯を支える土台である歯槽骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。

歯周ポケットの深さ

健康な歯茎0.5~2mm
歯肉炎2~4mm
軽度歯周炎3~5mm
中等度歯周炎4~7mm
重度歯周炎6mm以上

さらに、プラークが増殖しやすくなったり、歯茎が炎症を起こしやすくなるなど、生活習慣や口腔内の状態によって間接的に歯周病が起こりやすくなる要因が加わると歯周病になりやすくなったり進行しやすくなったりします。

<歯周病が加速する要因>
・歯石
プラークが長い間付着したままでいると唾液中のカルシウムなどによって石灰化してしまい、石のようになります。プラークは歯磨きで取り除くことができますが、歯石になってしまうと自分で取り除くことはできなくなります。歯石の表面には細菌が住み着き、プラークが増殖し歯茎に炎症が起こりやすくなるため、歯周病をさらに悪化させる要因となります。

・歯並び
歯並びが悪いと、歯ブラシが届かず歯磨きが不十分になりがちなため、プラークが増殖しやすくなります。

・銀歯など歯の修復物が不適合
虫歯などで歯に穴が開いた場合に金属などで歯を修復することがありますが、歯に合っていない修復物の周りにはプラークが溜まりやすくなります。

・口呼吸
口で呼吸する癖があると、口の中が乾燥しやすくなるためプラークが付着しやすくなります。また、歯茎も抵抗力が弱まるため炎症を起こしやすくなります。

・喫煙
タバコに含まれるニコチンや一酸化酸素は歯茎の血行を悪くしたり歯周組織の酸素を欠乏させます。そのため歯周組織は栄養不足となり、歯周病菌に対する抵抗力が弱まってしまい、歯周病が悪化しやすくなります。

・ストレス
ストレスは身体の抵抗力を弱めるため歯周病菌が増殖しやすくなります。

・食習慣
ねばねばとした粘着性の高い食べ物はプラークを形成しやすくします。また、糖分を多く含む食べ物はプラークを形成する細菌が活動する助けとなってしまいます。さらに、栄養バランスが悪い食生活を続けると、歯周組織の抵抗力が弱まり健康状態に影響を及ぼします。

歯周病の治療方法は?

初めに検査を行い、歯周病の程度を調べます。レントゲンを撮り、歯の根元の骨の状態を確認することもあります。歯周病の程度が分かったら歯周基本治療を開始します。

歯周基本治療とは、歯垢や歯石の除去をしたりぐらぐらする歯があればかみ合わせの調整をしたりすることです。歯垢の除去はプラークコントロールといい、自分では取れない歯石を歯科衛生士が器械を使って削ったり、正しい歯磨きの仕方について指導を受け、日常的に歯垢がたまりにくくなるようにします。

基本治療だけでポケットの深さが改善されないような進行した歯周病の場合には外科的手術を行うこともあります。

歯周病の予防方法は?

(1)丁寧に歯磨きを行う
歯周病を予防するためには口腔内を清潔にし、プラークを取り除くことが大切です。磨き残しの多い歯と歯の間や、歯と歯茎の境目、奥歯など最初は鏡を見ながら重点的に磨いていきましょう。自分では磨けているつもりでも、歯ブラシの毛先が届いていないこともあるためです。

磨き方は、歯ブラシを細かく動かすことを意識します。力を入れすぎると歯ブラシの毛先が開いて十分に磨けなかったり、歯や歯茎を傷つけてしまうため、毛束がまっすぐなまま歯に当たる程度の力で磨くようにしましょう。プラークは粘着性が高いため、数回歯ブラシを動かした程度では取りきれません。1日に最低1度は5分以上かけてゆっくり歯を磨きましょう。可能であれば毎食後、歯を磨くことをおすすめします。

(2)禁煙する
タバコは歯周病が悪化するだけでなく、治療の効果を妨げます。

(3)ストレスをためない
菌に対する抵抗力が弱まらないようストレスをためず、自分に合った方法で気分転換を図りましょう。

(4)定期健診を受ける
歯周病は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうため、1年に2回は歯科受診をし、歯石の除去を行いましょう。

歯周病予防:歯に良い食事とは?

歯周病予防のためには、歯周組織の抵抗力を高める栄養素をしっかり摂取しましょう。歯周組織の抵抗力を高める栄養素にはたんぱく質やカルシウム、鉄分、ビタミンAなどがあります。

<歯に良い食品>
合言葉は「マゴワヤサシイ」

 豆類・・・豆類にはたんぱく質、マグネシウムが豊富に含まれています。

 ゴマ・・・ゴマには抗酸化作用があり、ミネラルも豊富に含まれています。

 わかめ・・・わかめなどの海藻類には抗酸化作用があり、ミネラルも豊富に含まれています。

 野菜・・・野菜にはビタミンが豊富に含まれるほか、繊維質のものを摂取することで歯の表面について食べかすを落とす効果もあります。

 魚・・・青魚にはたんぱく質や炎症を抑え血液をさらさらにするオメガ3が豊富に含まれています。

 しいたけ・・・しいたけなどのキノコ類にはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。

 いも類・・・いも類にはビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。

・よく噛んで食べる
→よく噛むことで唾液の分泌が多くなります。唾液には細菌を洗い流す効果があります。

・栄養バランスの良い食事を規則正しく食べる
→栄養バランスが偏ると抵抗力が弱まります。間食はなるべくせずに1日3回規則正しく、主食・主菜・副菜が揃った食事を摂ることを心がけましょう。

・プラークのもととなる糖分の多い食品は摂り過ぎない
→お菓子や飲み物など糖分が多い食品は細菌のエサとなります。

歯周病と誤嚥性肺炎まとめ

歯周病は誰でもなり得る病気です。自分は大丈夫、と過信せずまずは歯医者さんで検査をしてもらい、歯周病がないかチェックしてもらいましょう。高齢者の場合は、歯周病を放置し、誤嚥性肺炎を起こしてしまうと長期間寝たきりの状態となり、介護が必要な状態になってしまうこともあります。

きちんと歯周病の治療を受け、毎日の丁寧な歯磨きと、定期的に検診を受けることで歯の健康、及び全身の健康維持に繋がります。高齢になっても歯が残っていると、食べる楽しみを失わずにいきいきとした暮らしができることでしょう。

食生活も歯の健康には重要です。栄養バランスの良い食事が身体の抵抗力を高め、病気になりにくい身体を作ります。高齢者向け配食サービス「配食のふれ愛」では、栄養バランスが良い食事を手軽に味わうことができ、今なら無料試食サービスで2食まで試すことができます。この機会に是非お試しください。

この記事の作成者:A.N(看護師)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る>