ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
配食のふれ愛|シルバーライフグループ・配食サービス
配食のふれ愛ロゴ
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546
冷凍弁当はこちら
【毎月更新!】コラム 最新記事一覧へ戻る

こどもの日の由来とは?お年寄りも一緒に家族で楽むお祝いメニュー !

作成日:2020年4月25日

こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!

こどもの日の由来とは?お年寄りも一緒に家族で楽むお祝いメニュー !

5月5日は子どもの日。鯉のぼりや五月人形にはどんな意味が込められているのかご存じですか?ここでは、子どもの日の由来や子どもの日に食べる縁起の良い食べ物や地域による違い、またお年寄りも一緒に楽しめるお祝いメニューなどを紹介します。

こどもの日の由来とは?

子どもの日の由来は中国から伝わってきた端午の節句です。中国では季節の分け目である節句には災いが起こると信じられ、薬草などを用いて身の穢れを払っていました。

端午の節句は五節句のうちの1つで、中国では旧暦の5月に病気が流行り亡くなる方が多くいたため、邪気払いとして菖蒲を家の軒先に吊るしたり、菖蒲の葉を浮かべた酒を飲んで身を清める風習がありました。この風習は奈良時代に日本に伝わり、端午の節会という宮中行事になりました。

端午とは、5月の最初の午の日のことを表しており、「午」と「五」の読みが同じことから、5月5日が端午の節句として広まったと考えられています。武家時代に突入すると「菖蒲」は武道や武勇を重んじるという意味の「尚武」と同じ読みであることや、葉の形が刀に似ていることから縁起が良いとされ、次第に端午の節句は「男の子の健やかな成長を祈願する日」として定着したと言われています。

昭和23年には5月5日は、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として「子どもの日」と定められ、国民の祝日に制定されました。

鯉のぼりの由来とは?

江戸時代には、5月5日になると将軍家に生まれた男の子のお祝いをするようになりました。その際にのぼりを立てていたことが武家の間に広まり、武家でも男の子が生まれると家紋の付いた旗やのぼりを立ててお祝いをするようになりました。次第にこの風習は庶民の間にも広まり、のぼりを立てるようになり、鯉が滝を上り、龍になって天に登ったという中国の言い伝えから、のぼりに鯉を描いて端午の節句のお祝いをするようになったことが鯉のぼりの原型だと言われています。

鯉は出世の象徴であり、鯉のぼりには人生で遭遇する難関を鯉のように突破して出世して欲しい、という意味が込められています。

五月人形の由来とは?

五月人形には武者人形と呼ばれる人形と、甲冑(鎧兜)飾りがあります。昔から人形は人の身代わりとなって、災厄を引き受けてくれると考えられており、歴史上の人物など様々な武者人形が飾られるようになりました。

また、端午の節句に甲冑を飾るようになったのは武家社会の風習であり、江戸時代からと言われています。男の子が生まれると、その子が初陣を飾るための鎧を新調したり、身の安全を祈願して神社に甲冑を奉納するしきたりに由来しています。甲冑には災いから身を守る意味があり、武士の命を守る道具を飾ることで災いから子どもを守って成長を願うようになりました。

張り子の虎の由来とは?

張り子の虎とは、首が動く虎のおもちゃのことであり、主に関西で子どもの日に飾られています。虎は魔除け、厄除けとして神聖な存在であり、端午の節句が中国から日本に伝わった頃、まだ都は西の平城京にありました

。江戸時代に大阪で病気が流行った時には虎の骨が薬として使われたことから、無病息災を願う意味で飾られるようになったと言われています。また、虎は強くたくましい動物でもあることから、子どもが強くたくましく生きていけるように願いも込められています。

菖蒲湯の由来とは?

中国では菖蒲は邪気を払う薬草と考えられていたため、端午の節句には菖蒲を湯に入れて風呂に入る風習がありました。この風習は日本にも伝わり、江戸時代には庶民の間にも広がり、端午の節句には無病息災を願って菖蒲湯に入るようになりました。

こどもの日に食べる縁起の良い食べ物の由来とは?

・柏餅
子どもの日に柏餅を食べる伝統は主に東日本にあります。柏の木は春に新芽が芽吹くまで、葉が枯れていても枝についたままであることから、子孫繁栄や跡取りが途切れないことを連想して縁起が良いとされ、江戸を中心に子どもの日に柏餅が食べられるようになりました。

・ちまき
ちまきは地域によって2つに分類されます。1つは餅を笹の葉で三角に包んで蒸したちまきで、京都を中心とした西日本で食べられています。もう1つは中華ちまきとも呼ばれる茶色い竹の皮でもち米や豚肉を三角に包んで蒸したもので、東京を中心に東日本で食べられています。子どもの日に食べるのは、1つめの甘いお菓子としてのちまきです。

このちまきは、中国の風習が日本に伝わって、食べられるようになったと言われています。中国の故事には、人望のあった屈原という政治家が陰謀によって失脚、5月5日に川に身投げをし、民衆が命日に川にお供えをしていたところ、そのお供えを龍が横取りしていたため龍が嫌いな葉で包むようになったという話があり、この話がちまきの起源となったと考えられています。このことから、ちまきには邪気を払うという意味があります。

・灰汁巻き
灰汁巻きとは、灰汁に漬けたもち米を竹の皮で包み灰汁で煮込んだ餅菓子であり、南九州を中心に子どもの日に食べられています。関ヶ原の戦いで薩摩藩の島津義弘公が兵糧として持参したのが始まりであり、子どもがたくましく健やかに育つよう願いが込めて子どもの日に作られるようになったと言われています。

・ブリ、スズキ
ブリ、スズキは成長過程ごとに名前が変わる出世魚であることから、子どもの出世を願う意味が込められています。

・カツオ
カツオは「勝男」にかけて、勝負運が強い子に育つよう願う意味が込められています。

・タケノコ
タケノコはまっすぐに伸びて成長する特徴があることから、子どもがすくすくとまっすぐに育つよう願う意味が込められています。

家族団らんで楽しむ子どもの日お祝いメニュー

小さい子どもから、噛む力や飲み込む力が低下したお年寄りも一緒に家族団らんで楽しむことができる子どもの日をお祝いするメニューを紹介します。

◎やわらかタケノコご飯

タケノコは繊維が残るため、お年寄りにとっては食べにくい食べ物と言われています。固い下の部分よりも柔らかい穂先を選ぶようにし、さらにタケノコを柔らかくするには、大根おろしに調理の1時間前から漬けておきます。大根の酵素の力でタケノコを柔らかくするとともに、大根おろしはアルカリ性であるため、灰汁抜きもすることができます。また、混ぜご飯にすることで、おかゆや軟飯など家族によってご飯の硬さが違う場合にも対応できます。

1、灰汁抜きをしたタケノコを細切りにします。

2、油抜きをした油揚げと人参も同様に細切りにします。

3、フライパンに油をひいて中火で熱し、しょうゆ大さじ1とみりん大さじ1/2、砂糖小さじ1/2、かつおだし1/2カップ、具材を入れ、煮立ったら弱火で煮詰めます。

4、ボウルにご飯を入れ、3を入れて混ぜ合わせます。

◎ちまき風春巻き

餅は子どもやお年寄りが食べると喉に詰まらせる危険があるため、春巻きの皮で代用して作ります。春巻きの皮は、焼いてあるためそのままでも食べられ、歯切れは良いもののモチモチ感を楽しむことができます。もちろん揚げても美味しいです。

1、春巻きの皮にあんことお好みの果物を乗せます。

2、春巻きの皮を半分に折りたたみ、ちまきのように三角形になるようくるくる巻き、先をねじります。

◎やわらか柏餅

餅を白玉粉と豆腐で代用することで程良い弾力となり、飲み込みやすくなります。

1、絹ごし豆腐をミキサーにかけ、なめらかにします。

2、白玉粉に豆腐を加え、むらなく混ぜます。

3、白玉粉と豆腐がまとまったら、一口大に分けて丸めます。

4、生地であんこを包みます。

5、柏の葉で包み、蒸し器で15分程度蒸します。

お年寄りの噛む力や飲み込む力の程度により、餅の代用品でも喉に詰まらせる危険性があるため注意が必要です。出世魚や鯛などもお祝いメニューとして喜ばれますが、焼いてしまうとパサパサして飲み込みにくくなるため、グリル焼きよりも乾燥しにくいホイル焼きや、煮つけ、アクアパッツァなどにすると飲み込みやすくなり、家族みんなが食べやすいメニューとなります。

こどもの日の食べ物まとめ

子どもの日は、子どもの健やかな成長を願う行事として古くから大切にされてきました。日本独自の季節折々の行事は、子供のうちは意味が分からなくとも、成長するにつれ伝統や文化の重みを理解し後の世代へと受け継がれていきます。年中行事の際は家族みんなで食卓を囲み、日本の伝統を楽しみましょう。

高齢者向け配食サービス「配食のふれ愛」では、前日までのご注文で、栄養士が栄養バランスやカロリー、塩分量などを考慮して作られたお弁当をお届けします。塩分・カロリー調整が必要な方向けのお弁当など様々な種類の中から選ぶことができ、お客様一人ひとりに合わせた食形態へと変更することができます。今なら2食まで無料試食サービスを行っています。この機会に是非お試しください。

この記事の作成者:A.N(看護師)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る>