こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!
疲れがたまると、いつも口内炎ができる、口内炎が痛くて食事がのどを通らない、と、高齢者ならずとも口内炎に関する悩みは尽きないものですね。
そうかと思えば、口内炎なんてできたことがない、という方もいらっしゃいます。
今回はいくつかある口内炎の原因や種類を探り、痛くても食べやすい食材や料理をご紹介します。
目次
口内炎の種類と対策
色々ある!口内炎の種類
丸くてプツっと痛いものができたり、時にはざらざらとしたものができたり…と、一口で口内炎といってもいろいろな種類がありますね。
口内炎とは、一つの病気を表すのではなく、「口の中や口の周りの粘膜部分にできる炎症」の総称なのです。
まずは、代表的な口内炎の種類について、見ていきましょう。
アフタ性口内炎
最も一般的な口内炎ともいえる、赤くて丸い枠の中に白く塗りつぶしたような、中央には浅いくぼみがある潰瘍状のものです。
食べ物がしみ、痛みがでます。
これは「アフタ(潰瘍)性口内炎といって、睡眠不足や疲労、ストレスによる免疫力の低下や低栄養に陥ったときにできると考えられています。
通常1~2週間で完治します。
しかし、たくさんできてしまったとき、治りが悪いときや頻繁に繰り返す時には、他の疾患が原因となっていたり、服用している薬などが原因になっていたりすることがあります。
そのような場合には、医師の診断を仰ぎましょう。
カタル性口内炎
カタル性口内炎とは、義歯が合わなくなってしまったために歯茎がすれたり、固いものが挟まり、歯茎に傷がついたりすること、義歯でなくとも、口の中の火傷や怪我からも起こります。
もちろん、傷そのものの痛みもありますが、傷の部分が赤くはれてしまったり、化膿し、水疱ができたりして、ひどくなると不快な口臭に悩まされ、味覚が衰えることがあります。
症状がひどくなる前に、医師に相談するとよいでしょう。
ウイルス性口内炎
私たちの体の中には、多くの常在菌が存在しています。
これらの多くは、私たちが健康な時には何ら影響もなく、ひっそりと潜んでいるものが多いのですが、風邪などで免疫力が落ちてしまった時に増殖し、口内炎ができてしまうことがあります。
カンジダ性口内炎
カンジダ性口内炎は、口腔カンジダ症と呼ばれることもあります。
原因はカンジダという真菌(カビ)の一種で、口腔内の粘膜部分に白い膜状のものができる「偽膜性カンジダ症」と、粘膜が赤くなる「萎縮性カンジダ症」や、粘膜の表面が厚みを持つ「肥厚性カンジダ症」などがあります。
カンジダ菌はもともと私たちの体内に住んでいる常在菌の一種で、幼少期や加齢などでもともとあまり体力があまりない人や、さまざまな疾患で体力が落ちている時に出やすくなります。
もともと健康で体力に自信がある方がカンジダ性口内炎を発症してしまった場合は、体力が落ちている、何か大きな病気で免疫力が低下している、などの原因が考えられますので、単なる口内炎と軽視せず、医師に相談してみてくださいね。
症状として、最も多いのは、「偽膜性カンジダ症」で、頬の内側や舌、上あごの内側などに白い苔状のものが付着します。
はじめは点状だったものがだんだんと広がり、ひどくなると口の中全体を覆うようになります。
無理に剥がすとはれたり出血したりすることがあり、口の中に違和感が出るほか、味覚障害が出たり、口の中にしびれを感じることもあります。
治療には、抗真菌薬が必要で、一般的な抗生物質では効果がありません。医師の診断を仰ぎ、処方された薬を服用することが大切です。
ヘルペス性歯肉口内炎
ヘルペス性歯肉口内炎は、単純ヘルペスというウイルスによる感染症で、口元を拭いたタオルや唾液を介して感染します。
大人のみならず、幼稚園や保育所で発生すると周りの園児にもうつることが多いため、完治するまでは自宅療養をおすすめします。
40℃近い熱が数日続いたあと、口の中に小さな潰瘍、水疱ができ、強い痛みを伴います。
また、歯茎が腫れて出血を見ることもあります。リンパの腫れを伴うこともあり、一度感染すると体内にウイルスを保持してしまいます。
そうなると、大人になっても病気やストレスで体力・免疫力が低下した際に発症しやすくなります。
市販薬での治療ではなく、医師の診察を受け、処方された薬で治療します。
一般的にみられる口内炎の種類と症状
口内炎の名称 | 症状 | 原因 |
アフタ性口内炎 | 丸くて白っぽい潰瘍。 | 免疫力の低下・ストレス・低栄養・粘膜の火傷などの損傷 |
ウイルス性口内炎 (カンジダ性口内炎・ヘルペス性歯肉口内炎など) | 赤くただれてびらんができる。口の中にカビ状の斑点ができることもある。 | 単純ヘルペスウイルス・水痘帯状ヘルペスウイルス・コクサッキーウイルスA群 |
カタル性口内炎 | 水泡ができるがすぐに潰れる。 ※傷の原因となるものの治療が必要。 | ・義歯の不具合・やけど・口の中を噛んでしまった、魚の骨などが刺さったなど |
その他の口内炎
今ご紹介したほかにも、食べ物や虫歯の詰め物などが原因のアレルギー反応、風邪などで嘔吐を繰り返した場合の胃酸の刺激により、口内炎ができてしまうことがあります。
また、たばこによる、熱を含む煙に口の中が長時間さらされることからおこるニコチン性の口内炎や、唾液の分泌量が減ったり、口呼吸をしていて起こるドライマウスや、空気の乾燥から粘膜を損傷したりして、口内炎になることもあります。
なかなか治らない場合は口内炎ではないことも!
通常、口内炎は数日から2週間程度で治るものです。ですが、中にはひと月以上経っても治らないことがあります。
この場合、口内炎だと思っているものが、実は口腔がんである可能性があります。
数年前、有名な女性タレントが罹り、よく知られるところとなりましたが、口腔がんは口の中の多くの場所にできるといわれています。
発生当初は痛みが少ないので気付きにくいものですが、口の中に口内炎のようなできもの、しこりや出血など、通常とは違う違和感がある場合、薬を使用しているにもかかわらず、なかなか完治しない場合は、すみやかに医師の診断を仰ぐようにしましょう。
なお、口内炎だけではなく口腔がんの原因としてあげられるものに飲酒・喫煙や口腔衛生不良や虫歯、合わない義歯による歯茎や舌、口腔内の傷などがあります。
飲酒・喫煙はほどほどに、日々の歯磨きをしっかりと行い、定期的な歯科医院の受診が大切です。
その他、口内炎の原因となる疾患には、以下のようなものがあります。
・バセドウ病
・白血病
・胃炎・胃潰瘍・胃がん
・糖尿病
・ベーチェット病
・クローン病
・エイズ など
口内炎を予防・解決するために
口腔内を清潔に保つ
このように、ウイルスや細菌の口腔内での増殖、また、ドライマウスが原因になっている口内炎は、口腔内を清潔にし、潤いを保つことで、ある程度予防することができます。
歯磨きや糸ようじを活用し、清潔にたもつこと、こまめなうがいや甘味のないお茶、水の摂取で口の中を洗い流す習慣をつけておくとよいですね。
誤嚥などの恐れから、うがいや水分摂取を頻繁に行うことが難しい場合には、唾液腺のマッサージも効果的です。
詳しいマッサージ方法については、一般社団法人 日本口腔保険業協会様のサイトに詳しい方法が掲載されています。https://jfohp.or.jp/okuchikenko_navi/senior/
体の疲れを取り、暴飲暴食を控える
口内炎ができると、「体が疲れている」「胃腸が悪いのではないか?」と言いますね。
口内炎は疲労がたまっている時や病中病後・妊娠中など、免疫力が落ちているときにできやすいものです。
口内炎ができてしまったら、兎にも角にも、しっかりと睡眠をとり、体を休め、疲労を回復しましょう。
疲労回復におすすめの栄養素や料理メニュー、レシピは、下記をご参照くださいね。
不規則な生活、ストレスフルな日常も口内炎には大敵です。規則正しい生活、早寝早起きを心がけましょう。
また、胃腸が悪くなると口内炎ができやすくなります。
消化が悪いもの、スパイスが効きすぎているものは避け、柔らかく煮て作る、薄味の料理を意識して取りましょう。
この場合も、うどんのみ、お粥のみではなく、ビタミンやミネラルがバランスよく取れるメニューを選ぶのが大切です。
口内炎ができた時、病院は何科で診てもらうことができる?
2週間以上経っても口内炎が治らない、強い痛みがあったり、逆にできている部分の感覚が鈍かったりする場合や、熱が出る、口内炎がどんどん広がっていくときなどは、大きな病気がかくれていることがあります。
では、口内炎ができてしまったとき、ひどくなってきたときには、どこの病院にいけば見てもらえるのでしょうか?
口内炎は、歯科や口腔内科・口腔外科、また、耳鼻咽喉科で診察してもらうことができます。
そのほか、医院によっては内科、子どもの場合は小児科でも見てもらえる場合があります。
普段かかっているかかりつけ医から近隣の専門医を紹介してもらうこともできるでしょうし、まずは相談してみるとよいですね。
おすすめの栄養素や食べ物、料理とは
口内炎ができているときは、熱いもの、冷たすぎるもの、塩辛いものやスパイスなどのような刺激があるもの、酸味があるものは、しみて痛みが出やすく、食べにくいものです。
また、固いものや、かまぼこのように弾力があるものも、噛むたびに口内炎を刺激してしまうことがあります。
口内炎がひどいときはできるだけ刺激が少なく、柔らかくて水分が多く、粘膜を保護する働きがある食材を利用しましょう。
ビタミンB1
ビタミンB1は糖質からエネルギーを生成する働きがあります。
そのため、口内炎の原因の一つともなる疲労をすみやかに回復してくれるほか、糖質が主な栄養源となっている脳の機能を正常に保つ働きがあります。
不足するとイライラや集中力の低下、脳の栄養不足による意識障害や、むくみ、手足のしびれなどを引き起こします。
玄米やオートミール、豚肉、レバー、にんにくなどに多く含まれています。
和風オートミール粥
お菓子やシリアルなど、洋のイメージが強いオートミールですが、和風の出汁にもよく合います。
かつおや昆布の出汁で、口の中に刺激を与えないように柔らかく炊きます。
【材料】2人分
・オートミール…60~70g
・かつお昆布出汁…400cc
・塩昆布、かつお節、白あたりゴマなど…各適宜
【作り方】
①鍋にかつお昆布だしを沸騰させ、オートミールを加えます。ざっとかき混ぜ、2~3分弱火で煮て柔らかくなったら火からおろします。
②器に盛り、塩昆布、かつお節、白あたりゴマなどを添えます。
ビタミンB2
ビタミンB2は水溶性のビタミンの一種で、皮膚や粘膜を保護する働きがあります。
また、脂質、糖質、タンパク質などを分解してエネルギーに変換し、成長にも大きくかかわっているため、「発育ビタミン」とも呼ばれています。
水に溶ける性質で余剰分は体外へと排せつされるため、あまり取り過ぎに過敏になることはありませんが、不足すると口内炎はもとより肌や粘膜が荒れたり、疲れやすくなったりします。
また、成長期の子どもは成長障害が発生することがあります。
レバーや乳製品、卵、うなぎ、カレイ、海苔などの海藻類、キノコ類、納豆やナッツ類に多く含まれています。
ふかひれ風、キノコと卵のスープ
キノコ類は食物繊維を多く含み、胃腸の働きを整える働きもありますので、便秘気味の方にも良いですね。
きのこの中でも、もし白きくらげが手に入れば、この中に加えてみてください。
白きくらげには、「白きくらげ多糖体」、別名植物性コラーゲンが多く含まれ、皮膚や粘膜を潤し、保護する働きに優れています。
胃腸が悪くなると口内炎ができやすい方にもおすすめです。
今回は刺激が少なく優しい味に仕上げましたが、同居するご家族で、口内炎の心配がない方には、少量の酢やこしょう、ラー油を加えてもおいしく召し上がっていただけます。
【材料】4人分
・キノコ類(種類はお好みで)…150g程度
・白きくらげ…2個程度
・エビ…中4尾
・出汁…600cc
・にんにく、しょうがのすり下ろし…各小さじ1/3
・酒…大さじ1
・しょうゆ…小さじ1
・オイスターソース…小さじ1/2
・水溶き片栗粉…大さじ1
・卵…1個
【作り方】
①キノコ類は石づきを落とし、口腔内の状態にあわせて小房に分けるか、細かく刻んでおきます。
エビは殻をむいて背ワタを取り、包丁で叩いておきます。
②鍋に出汁をわかし、(1)のキノコ類とエビ、にんにく、しょうがのすり下ろしを加え、10分程度煮ます。
③全体に火が通ったら、酒、しょうゆ、オイスターソースを加えひと煮立ちさせます。
④水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を少しずつ入れてかき卵にする。
※とろみがつき、なかなか冷めにくいスープですが、口内炎がある場合は熱いものが沁みることがあります。必要に応じて冷ましてから召し上がってください。
※咀嚼・嚥下に不安がある場合※
固形物の嚥下が難しい場合は、キノコをごく細かく刻んで作るかミキサーにかけてポタージュにしてください。
今回は片栗粉でとろみをつけていますが、スプーンなどから唾液が混入することで片栗粉のでんぷんが分解され、サラサラになることがあります。必要に応じて市販のとろみ材をご利用ください。
ビタミンB6
ビタミンB6は水溶性のビタミンで、たんぱく質の代謝を担っています。
そのため、肉類、魚類を多く取る人ほど欠かせない栄養素の一つです。
体内で分解されたたんぱく質を私たちの体に合う形のたんぱく質に再合成し、肌や粘膜を健やかに保つ働きがあります。
不足すると口内炎、舌炎や口角炎のほか、血液中のヘモグロビンを合成することができなくなり、貧血を引き起こすこともあります。
レバーやまぐろなどの赤身の魚、大豆製品、卵やバナナなどに多く含まれています。
バナナとリンゴのスムージー
もともと柔らかいバナナですが、口内炎ができていると食べにくいこともありますね。
そんな時には、バナナと牛乳、リンゴなどを使ってスムージーにしてみてはいかがでしょうか?
バナナやリンゴには食物繊維が比較的多く含まれ、整腸作用があります。胃腸の働きが鈍ることで起こる口内炎の方にもおすすめですよ。
手軽に作ることができるので、普段から朝食時に取る一杯としてもよいですね。
【材料】2人分
・バナナ…1本
・牛乳(または豆乳)…150cc
・ヨーグルト…50cc
・リンゴ…1/2個
・はちみつ…大さじ1程度(お好みで調整してください)
【作り方】
①バナナは皮をむき、一口大に、リンゴは芯を取ってお好みで皮をむき、一口大に切ります。
②ミキサーに材料をすべて入れ、滑らかになるまで攪拌して出来上がりです。
※お好みで小松菜の葉を入れると、カルシウムをはじめとするミネラルやビタミンA、葉酸などをプラスして取ることができ、おすすめです。
亜鉛
亜鉛には細胞の分裂、再生を行う多くの酵素の働きを助ける、補酵素の役割があります。
そのため、皮膚や粘膜を健やかに保つ働きがあります。口内炎でできた粘膜の傷を修復するためにも、しっかりと取っておきたいですね。
牡蠣、ホタテ貝やカニなどの海産物、豚レバーや玄米、卵、納豆にも多く含まれています。
貝柱とエビのフワフワ蒸し
貝柱やエビは、亜鉛だけではなく、疲労回復にも効果的なタウリンを多く含んでいます。疲れからくる口内炎には特におすすめです。
【材料】2人分
・エビ…80g
・ホタテ貝貝柱…100g
・卵白…1個分
・生クリーム…大さじ3杯
・塩…一つまみ
・サラダオイル…適宜
・マヨネーズ…適宜
【作り方】
①エビは殻をむき、ワタを取り除いて片栗粉(分量外)適宜をまぶしてこすり洗いし、ざくざくと刻んでおきます。
②ホタテ貝貝柱は固い部分や周りのヒモがついていれば取り外し、1/4程度に切っておきます。
③フードプロセッサーに①のエビ、②のホタテ貝、塩一つまみを入れて攪拌します。途中卵白を加え、全体が滑らかになるまでさらに攪拌します。
④薄くサラダオイルを塗った型に③を入れ、竹串や箸を立ててくるりと一周回し、中の空気を抜きます。表面を平らにならして蒸気が上がった蒸し器で10分程度、中心まで火が取るまで蒸します。
⑤口内炎の状況次第ですが、マヨネーズを添えていただきます。
ビタミンC
ビタミンCは皮膚や粘膜を支える骨組みともいえる、コラーゲンを作る働きがあります。
また、免疫力を高める働きがあるため、ウイルスや細菌が原因の口内炎にも、効果が期待できそうですね。
とはいえ、オレンジやレモンなど、酸味がある果物は口内炎がある時には痛くて食べられませんね。
そんな時にはジャガイモやレンコン、かぼちゃがおすすめです。
これらの野菜に含まれるビタミンCはでんぷん質に包まれているため、熱に強く、壊れにくいのが特徴です。
スープで煮てからミキサーにかけ、とろとろとしたポタージュスープにすると胃腸にも優しく、食べやすいですね。
体の熱を冷ますもの
中医薬膳学では、口内炎は消化器系に溜まった熱を上手く発散することができずに発生すると考えられています。西洋医学でいうところの、いわゆる炎症ですね。
そのため、口内炎ができてしまった時には、体を温める食材よりは、熱を取る食材を選んで料理を作ります。
白菜やニガウリ、こんにゃく、緑豆、しじみ、アサリ、葛粉、また、ドクダミ茶や菊花茶、ミントティーなどがおすすめです。
白菜とアサリの煮物
淡白で口内炎に対する刺激が少ない白菜を、旨みが豊富なアサリの煮汁で炊いて作る、柔らかくて食べやすい煮物です。
体の熱を取るとはいえ、冷えが気になる冬には、温かい料理を取ることも大切ですね。
【材料】2人分
・白菜…2枚程度
・アサリ…10粒
・出汁昆布…5cm角1枚
・日本酒…50cc
・塩…適宜
・水溶き片栗粉…大さじ1~
(手に入れば、片栗粉ではなく本葛粉を利用すると、体表に溜まった熱を取る効果が期待できます。)
【作り方】
①アサリは3%の塩水につけ、30分程度冷暗所において砂出しし、殻をこすり洗いします。
②鍋に①のアサリ、日本酒を入れて火にかけ、蓋をして蒸し煮にし、貝の口が開いたら身を取り出し、蒸し汁は茶こしなどで濾しておきます。
③白菜は小さめの一口大に切り、別の鍋に入れて②の煮汁を回しかけ、出汁昆布を乗せて蓋をし、柔らかくなるまで蒸し煮にします。
④白菜が柔らかく煮えれば味をみて塩適宜で調整し、②のアサリの身を加えて水溶き片栗粉でとろみをつけます。
口内炎の治療には栄養バランスが大切
口内炎は疲労やストレスが原因となりますが、栄養不足も大きな原因の一つです。
加齢と共に食が細くなると、どうしても栄養のバランスが崩れたり、十分な量の栄養を取ったりすることは難しくなってしまいます。
週に何度か、配食のふれ愛のお弁当を利用してみてはいかがでしょうか?
配食のふれ愛のお弁当は、栄養学のプロ、管理栄養士が栄養バランス、味、素材にこだわりを持って作った、安心して食べられるお弁当です。
口内炎が痛むときにも安心して食べられるやわらか食やムース食、きざみ食など、咀嚼の状態にあわせて選ぶことができるほか、持病による食事制限にも対応できるたんぱく調整食、カロリー調整食など、豊富な選択肢から選ぶことができます。
今なら無料試食キャンペーンを実施中です。この機会にぜひお試しくださいね。
口内炎に関するまとめ
痛い口内炎、つらいですね。口内炎そのものや薬を塗布したことにより、口の中に気持ち悪さがあったり、苦味などが残っていたりすると、さらに不快になり、食が進まなくなります。
そうなると、低栄養が心配になりますね。
たかが口内炎、されど口内炎。よくあることと軽視せず、ケアすることが大切です。
薬局にはさまざまな形の歯ブラシや、口腔衛生用のスポンジも販売されています。
今回ご紹介した食事面からのサポートだけでなく、定期的な歯科の受診も含め、口腔内のトラブルの予防ができるとよいですね。