こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!

高齢になると、入れ歯が合わなかったり、栄養不足や病気の影響により口内炎ができやくなります。口内炎ができると食べ物により口内が刺激され痛みが増すため、食べる意欲が低下することもあります。ここでは口内炎ができる原因や口内炎ができた時の食事の摂取方法について解説していきます。
口内炎はどうしてできるの?
口内炎とは口の中の粘膜に起こる炎症のことです。口内炎ができる原因は明確にはなっていませんが、睡眠不足や栄養不足、ストレスなどが考えられています。他にも口の中を噛む癖があったり、高齢者では入れ歯が合わずに口の中の粘膜が傷ついたりすることが原因となり口内炎ができることもあります。また、病気の症状の一つとして口内炎ができる場合や、化学療法・放射線療法を受けている場合の副作用として起こることがあります。
化学療法とは抗がん剤治療のことで、薬の直接的な作用と免疫力の低下による細菌感染などにより30~40%の人に口内炎が発生する頻度が高い副作用です。放射線療法による口内炎は口や耳、のどに放射線を照射している場合に唾液を出す細胞が傷つけられて唾液が減少することにより細菌が繁殖しやすくなってできる場合があります。また、放射線療法の副作用である免疫力の低下も口内炎ができやすくなる原因の1つです。
口内炎の種類
・アフタ性口内炎
口内炎の中で最も多いのが、アフタ性口内炎です。原因は明確にはなっていませんが、ストレスや疲れ、睡眠不足などによる免疫力の低下やビタミンB2の不足などが関与していると考えられています。アフタ性口内炎では、赤いふちの丸くて白い潰瘍が頬や唇の裏側、舌、歯茎にできます。大きさは2~10mm程度で、通常10日から2週間ほどで自然治癒し跡は残りません。なかなか治らないときや何度も再発するときはベーチェット病などの病気が隠れていたり、薬による副作用が原因となっている場合もあるため、医師の診察を受けることをおすすめします。
・カタル性口内炎
カタル性口内炎は入れ歯が合わずに頬に接触したり、口の中を噛んでしまったりすることで傷の部分に細菌が繁殖することで起こる口内炎です。口の中をヤケドしてしまったり、薬品による刺激でもできる場合があります。アフタ性とは違い、境界が不明瞭で口の中の粘膜が赤く腫れたり、水ぶくれができるのが特徴です。唾液の量が増えて口臭が発生することもあります。また、食べたものの味が分かりにくくなる場合もあります。
・ウイルス性口内炎
唇にできるヘルペスも口内炎の一種です。ヘルペスは単純ヘルペスウイルスの感染によって起こります。主に唾液などの接触感染やくしゃみや咳などによる飛沫感染が原因です。他にも梅毒やクラミジアなどの性感染症が原因で起こるウイルス性口内炎もあります。また、もともと口の中にいるカンジダ菌は、免疫力が低下すると菌が増殖して口内炎を発症することがあります。ウイルス性口内炎では口の中の粘膜に複数の小さな水ぶくれを形成するので、破れると強い痛みを生じたり、発熱がみられることもあります。
・その他の口内炎
アレルギーが原因で起こるアレルギー性口内炎や、タバコによる熱で生じるニコチン性口内炎などがあります。ニコチン性口内炎はがん化する可能性もあるため、喫煙を習慣としている人は注意が必要です。
口内炎の予防方法は?
口の中を清潔に保つ
口の中を清潔に保つことで菌が繁殖しにくくなり、口内炎を予防したり重症化を防ぎます。殺菌・消毒効果のあるうがい薬を使うと効果的です。うがいの回数は 起床時、毎食前後、就寝時などに1日 7~8 回が目安とされています。
ただし、うがいだけでは限界があるため、歯磨きを行うことが大切です。回数は毎食後、 寝る前の 1 日 4 回が推奨されており、食事をしていなくても、歯垢は歯に付着するので 1 日 1 回は必ず歯磨きをしましょう。歯ブラシは軟毛か超軟毛で、動かしやすい小さめのものがおすすめです。歯磨き粉はメントールやアルコールが含まれない低刺激性のものを使用しましょう。
入れ歯がある場合には、毎食後に口をすすぎ、少なくとも1日2回は柔らかいブラシでブラッシングを行いましょう。入れ歯は寝ている間は外し、清潔にして密閉容器に保管します。
<効果的な歯磨きの方法>
歯ブラシは毛先を歯に垂直に押し当てて、横に細かく振動させるように動かします。大きく動かすとあまり汚れが取れず、歯肉を傷つけたり、歯の表面をすり減らす危険性があります。歯ブラシの届きにくい歯と歯の間には、歯間ブラシなどを使いましょう。
口の中の保湿をする
口の中が乾燥していると菌が繁殖しやすいため、唾液の量が不足している場合には水で口をすすいだり、市販のスプレーやジェルなどで保湿をしましょう。
禁煙をする
喫煙により口内炎ができたり悪化する可能性があります。
口内炎の治療方法は?
口内炎治療に特効薬はなく、口の中を清潔に保つことが重要です。また、体力をつけたり、栄養をとることで治癒が促進することができます。
局所麻酔薬入りのうがい薬の使用
軽度から中等度の痛みの場合には局所麻酔薬が入ったうがい薬を医師に処方してもらうことで、痛みを軽減することができます。
痛み止めの内服
痛みが強い場合には医師に相談し痛み止めの内服を検討しましょう。粘膜保護を目的に唾液腺を刺激して唾液の分泌を促進する薬が使われることもあります。
低出力レーザー
低出力のレーザーによる口内炎治療が行われている医療機関もあります。低出力レーザーは細胞の活性化やコラーゲン新生の促進、血流改善や血管新生を促進し、痛みの緩和や治癒の促進効果があります。
バランス良く食事をとり、体力をつける
体力をつけ免疫力をアップさせることで口内炎の治癒を促進します。
口内炎に効果的な食品は?
偏った食事を続けると口内炎が発生することがあります。特に皮膚や粘膜を修復する効果のあるビタミンC、B2、B6、葉酸は積極的に摂りましょう。
ビタミンC
コラーゲンの合成により、皮膚や粘膜、毛細血管を正常に保ち、出血を防止する働きがあります。免疫力を高める働きもあります。ビタミンCは水溶性ビタミンであり、水に溶けやすく、酸化しやすいという特徴があります。そのため、調理をせず生のまま食べるとより多くのビタミンCを摂取することができます。 また、ビタミンCは排泄されるまでの時間が短いため、こまめに摂取する事が大切です。
<ビタミンCが多く含まれる食材>
食品名 | 目安量 | 目安量あたりの含有量(mg) |
オレンジ | 小1/2個(80g) | 48(mg) |
いちご | 5粒(75g) | 46.5 |
パイナップル | 1/8切れ(160g) | 43.2(mg) |
キウイフルーツ | 1/2個(60g) | 41.4(mg) |
赤ピーマン | 1/4個(20g) | 34(mg) |
カリフラワー | 2房(40g) | 32.4(mg) |
黄ピーマン | 1/4個(20g) | 30(mg) |
グレープフルーツ | 小1/2個(80g) | 28.8(mg) |
かぼちゃ | 4cm角2切れ(60g) | 25.8(mg) |
ビタミンB2
脂肪の代謝や免疫の維持に関与しており、皮膚や粘膜を保護したり炎症を抑える働きがあります。魚や卵、乳製品に多く含まれます。
<ビタミンB2が多く含まれる食材>
食品名 | 目安量 | 目安量あたりの含有量(mg) |
豚レバー | 1人前(60g) | 2.16 |
うなぎ | 1串(100g) | 0.74 |
モロヘイヤ | 1人前(80g) | 0.42 |
ぶり | 1切れ(100g) | 0.36 |
さわら | 1切れ(100g) | 0.35 |
牛乳 | コップ1杯(200ml) | 0.3 |
納豆 | 1パック(50g) | 0.28 |
ほうれん草 | 1人前(80g) | 0.16 |
アーモンド | 8粒(10g) | 0.11 |
ビタミンB6
皮膚や粘膜の強化・保護をしたり、炎症を抑える働きがあります。1日に推奨されている摂取量は成人男性で1.4mg、成人女性で1.2mgですが、タンパク質の摂取量が増加するとビタミンB6の必要量も増加するため、タンパク質と一緒にビタミンB6が含まれる食品も多く摂取するようにしましょう。
<ビタミンB6が多く含まれる食材>
食品名 | 目安量 | 目安量あたりの含有量(mg) |
かつお | 刺身5~6切れ(100g) | 0.85(mg) |
まぐろ(赤身) | 刺身5~6切れ(100g) | 0.76 |
鮭 | 1切れ(100g) | 0.64 |
豚ヒレ | 1人前(100g) | 0.54 |
鶏ささみ | 1人前(80g) | 0.48 |
鶏レバー | 1人前(60g) | 0.39 |
バナナ | 1本(100g) | 0.38 |
赤パプリカ | 1/2個(80g) | 0.3 |
さつまいも | 1/2本(100g) | 0.26 |
玄米 | 茶碗1杯(120g) | 0.25 |
葉酸
新しい細胞の合成や修復を促したり、赤血球の合成を促す働きがあります。葉酸は熱に弱く、調理中に失われやすいため、生で食べられる野菜や果物から摂取すると良いでしょう。
食品名 | 目安量 | 目安量あたりの含 |
鶏レバー | 1人前(60g) | 780 |
菜の花 | 1人前(70g) | 238 |
モロヘイヤ | 1人前(80g) | 200 |
ほうれん草 | 1人前(80g) | 168 |
ブロッコリー | 1人前(70g) | 147 |
いちご | 中5個(100g) | 90 |
焼き海苔 | 1枚(3g) | 57 |
口内炎がある時の食事の工夫方法は?
痛みで食べられない状態が続くと栄養不足や体力の低下に繋がり、より口内炎ができやすくなったり、治りが遅くなったりしてしまう可能性があります。口内炎がある時でも痛みを減らし食事を摂りやすくする工夫を紹介します。
柔らかく水分の多い食事にする
柔らかい食べ物は噛むことを減らすことができるため、口の中を傷つける可能性が少なくなります。裏ごしや、煮込み時間や茹で時間を長くするなど、柔らかく調理しましょう。また、水分が多く含まれていると口の中でまとまりやすく飲み込みやすくなります。ゼリー寄せにしたり、あんかけや汁にとろみをつけるなどの調理方法がおすすめです。
口当たりが良くさっぱりした食事にする
噛むことや固形物が患部に触れると辛いときは、茶碗蒸しや冷奴、卵豆腐など患部に触れても痛くない口当たりの良いものを食べましょう。
ビタミンが多く含まれる食品は、生のまま食べるか汁ごと食べられる調理法にする
ビタミンB群は水に溶けやすい性質があるためです。なるべく生のまま食べたり、汁物や煮物の味付けを薄味にして、汁ごと栄養を摂るようにしましょう。
食事は人肌の温度にする
熱による患部への刺激を避けるためです。
アルコールやタバコ、糖分の多いお菓子は控える
ビタミンを壊してしまうためです。
刺激の強い香辛料や、濃い味付けのものは控える
傷口を刺激して痛みが増す原因となってしまいます。味付けは出汁を効かせて薄味にし、塩味や酸味、甘味は控えましょう。
煎餅やフランスパン、いかやたこなどの硬く弾力のある食品は控える
硬い食品は患部を刺激したり、噛む回数が増えることで口の中を噛んでしまうおそれがあります。
痛みが強く食べられないときは、栄養補助食品を利用する
一回に食べる量を減らしたり、どうしても食べられないときは栄養補助食品を利用することで、エネルギー量や栄養素を補うことができます。栄養補助食品にはペースト状のものやゼリー、ドリンクなどがあり、痛みの程度に合わせ摂取しやすい形態を選びましょう。
まとめ
口内炎の介護食の基本は、患部を刺激しないものを食べられる時に食べることです。口内炎の症状の感じ方には個人差があり、痛みの程度に合わせて食材や調味料、調理方法を工夫する必要があります。十分な食事を摂ることは免疫力の向上に繋がり口内炎を予防します。
高齢者向け配食サービス「配食のふれ愛」には様々な種類のお弁当が用意されており、噛むことや飲み込むことが困難な方に向けた「ムース食」や、柔らかく消化吸収の良い食事が必要な方に向けた「やわらか食」というお弁当があります。見た目の美味しさや料理の香りも兼ね備えているので、調理の手間を省きたい方や介護食の参考にしたい方にもおすすめです。